40代の高齢出産、妊娠7ヶ月、母親学級というのに行ってきました。
父親ですけど行っても良いのか?
浮いたりしないかな〜?なんて心配もありましたが、僕は行きたい!と思ったので、堂々と行ってきました。
練馬区の母親学級はどんなものか?
父親も行くべき?
そんな体験談をお伝えします。
母親学級は自治体が開催しているものなら無料?!
病院でやってる母親学級もありますが、それではなく、区のやってる母親学級に行きました。
なぜなら無料だから。
どこの自治体もそうなんでしょうかね?
産婦人科だと5000円〜10000円ぐらいかかるみたいですが、練馬の保健相談所の母親学級は無料です。
この母親学級はこれから母親になるプレママ向けの講習会みたいなもので、
家族も同伴オッケー!
ということでプレパパの僕も行くべきだと思いまして、一緒に行くことに。
全部で3回の講習ですが、1回だけの参加でも大丈夫です。
平日に行けない人のために土曜日に1回でまとめてコースもありますが、時間の都合上、内容が少々削られているそうです。
他に自治体が開催する講習に、パパとママの準備教室というのもあります。
こちらは夫婦揃っての参加で、プレパパは重たいジャケットを着て妊婦の身体の重たさなんなを体験したりする講習などがあるようで、まぁお父さんになる自覚や、妊婦の奥さんの大変さを学んで、気遣いをできる父親になるための講習なのかな?また後日行ってみたいと思います。
こちらも自治体のものは無料。
母親学級の内容は?
母親学級、第1日目の内容は簡単にこんな感じ。
- 保健師さんのお話し。
- 助産師さんのお話し。
- マタニティー向けの体操。
入る時に言われたんですが、マタニティー向けの体操の時間は男性は外に出されます。
色んなカッコウをするからだそうで、そりゃ他人の旦那にへんなカッコウ見られるのはイヤでしょうね。
保健師さんのお話し。
保健師さんのお話しは、まずは
自治体の保健相談センターとはどういうものか?
のお話し。
保健相談所には助産師さんも常駐しているので、妊娠中から出産、育児に関する相談がいつでも気軽にできるようになっています。
とは言え、なかなか気軽に相談に来るママが少ないのが現実のようですね。悩みや辛い事があった時には、他人に話を聞いてもらうのがおすすめ。
それから無事に赤ちゃんが産まれたら、保健師さんが赤ちゃん訪問に定期的に来てくれたり、今後お世話になるセンターという事です。
他にも妊娠、出産にかかわらず、健康に関する相談も、ここで受け付けています。
次に妊娠すると身体に起こる変化のこと、妊娠中の過ごし方や気を付けることについてのお話し。
妊娠すると血液の量はなんと1.5倍!
になったり、妊娠中は赤ちゃんの排泄物もお母さんが処理することになるので、身体に負担がかかります。
そのため、むくみが出たり貧血になったりしやすく、お母さんの身体には色々な変化が起こって大変なんですね。
中でも印象的だったのは胎盤の話し。
胎盤はお母さんと赤ちゃんの間のフィルターの役割もしているんですが、アルコールはスルーしてしまうんですって!?
なのでお母さんがお酒を飲むと赤ちゃんも酔っ払った状態になってしまいます。
それからタバコ。
妊娠中のタバコは血管を収縮させてしまいますので、栄養が赤ちゃんに届きにくくなってしまいます。
お酒とタバコは低体重の出生や未熟児のリスクが高まるのはこのようなちゃんとした理由からなんですね。
副流煙にもニコチンはしっかり含まれていますので、できれば父親や家族の方も赤ちゃんのために禁煙しましょうね。
*まだタバコがやめられないプレパパへ
ちょっと高いんですが、ニコチン0の健康タバコもあります。
こういった健康タバコは、吸いながらやめられると評判ですよ。
プレママの交流タイム
その後は席の近い6人ぐらいの人と交流するトークタイム。
この保健相談センターは、地域の同じ妊婦さん同士の交流や情報交換にも力を入れているようです。
何を話せばいいのかな?と最初は思いましたが、さすが妊婦さん同士!同じ悩みを共感できて、年齢や立場など関係なく打ち解けられるんですね〜。
女性同士のコミュニティーというのは、母親になると大事ですしね。
来ているプレママさんたちの妊娠週数は結構バラバラでした。
5ヶ月ぐらいから9ヶ月ぐらいまでいらっしゃって、母親学級にいつごろ行くのがベストかわかりませんが、内容的には多分5〜6ヶ月あたりに行って聞いておくのが良いのかな?
ここまで、練馬区の母親学級はとても勉強になりますし、センターの人達は父親も暖かく迎え入れてくれますよ。
次回に続きます…
プレパパのためのパパになる準備の本は意外と少ないですが、パパになるための知識や気持ち的な部分を全て学ぶ事ができる、3歳までのパパ向けの育児書がコチラ。
日本最大のパパ団体、ファザーリング ジャパンから出ています。
1番売れてるパパ向けの育児書はこちらですね。
続きの記事