生後5ヶ月、旦那が休みの日の赤ちゃんの1日。

赤ちゃん生後5ヶ月です。赤ちゃんというのが似合わなくなってきました。赤ん坊?乳児?

image.jpeg

そんな生後5ヶ月の赤ちゃんの1日
(旦那の僕の仕事が休みの日の場合)
9時頃、起床。
すでに目を覚ましてウニャウニャ起きたそうにしてる赤ん坊を布団から取り出す。
9時半、外出。
夜はあんまり寝られていない奥さんにもう少し寝てもらうべく、外に連れ出します。
ベビーカーや抱っこ紐で近所の家庭支援センターや、児童館、公園に。
家庭支援センターの先生方とは顔なじみになりました。
11時半頃、帰宅。
公園では抱っこしたままなのであまり長く遊べませんが、だいたい11時半頃に帰ります。
11時頃には赤ちゃん、眠たくなってくるのか、抱っこしてもキーっ!キーっ!と叫びだします。
抱っこ紐に入れてゆっさゆっさ、早い時はほんの3揺れぐらい、遅い時で15分ほどかけて寝かしつけます。
寝た赤ちゃんを連れて帰宅し、遅めの朝食。
12時頃、授乳。
目を覚ましてお腹が減ってるであろうタイミングで授乳。この時間は機嫌が良いので、ストローでミルクを飲む練習をしたり。
ここらへんで、大抵うんちをします。ブリブリっと、音と共に。わかりやすくて助かりますね。
1時頃、家事。
掃除や洗濯ですね。2人で赤ちゃんを見ながら、ドタバタとやっつけます。
3時頃、昼寝。
僕のです。夕方〜夜に備えて僕が昼寝します。その間、奥さんは赤ちゃんと遊んだり、残りの家事をしたり。
4時頃、授乳。
2回目の授乳。授乳している間が1番落ち着きます。僕は一休みできる時間なので。
授乳が済んだらお出かけ。主に夕飯の買い出しですね。
この時に、抱っこ紐の中で寝ることも多く、ついでに駅前でお茶したり。コーヒー党では無かった奥さんも、このコーヒータイムがとても好きになりました。家を出て、ホッと一息のブレイクタイム。
7時頃、離乳食。
6時過ぎぐらいに帰宅したら、夕飯の準備をしながら赤ちゃんの離乳食も準備。
しかし自分達の夕飯の準備は後回しになりがち。後でバタバタするのが目に見えつつ、そうなっちゃいますね。生活の中心は赤ちゃんです。
だって話しが通じませんから!
まぁ美味しそうに食べてくれるので助かります。
離乳食の後は、3回目の授乳。離乳食と授乳はセットらしいですね。
7時半頃、お風呂。
僕か奥さん、どちらかがお風呂に入れて、その間にもう1人が夕飯の準備の続き。
ちなみにお風呂はベビーバスで入れてます。
お風呂は泣くことが多いですね〜。風呂上がりにはスキンケア。よだれのせいか、アゴの辺りが荒れちゃってるのは何を塗れば良いのかな?
9時頃、就寝。

お風呂上がりから眠くなってグズり出してる赤ちゃんを、なんとか寝かさないように、ご機嫌を取りながら遊びます。あんまり早く寝ると早く起きちゃうので。

9時頃まで引っ張り、寝室に移動して、ママからおっぱいをもらいながら就寝。
昼寝は布団では、いっさいしない赤ん坊が夜は布団で、なんででしょ?
その後に自分達の晩御飯を食べたりお風呂に入ったり、少しのんびりして、僕達パパママの就寝時間は深夜1時頃ですね。
ちょっと悩みは、離乳食、お風呂、就寝と、授乳が続いちゃうんですよね。
太るかな?

あくまで基本的な1日の流れです。1日の生活リズムはかなりしっかりしてきました。しかしながら思うようにいかないのが育児というか、赤ちゃんの行動。
大の大人が赤ちゃんに振り回されっぱなしです。
しかしイクメン議員の高市さんには腹が立ちますね。国会議員も育児休暇を、なんて言っておいて不倫とは…不倫のタメの休暇か?!
国会議員が任期中に休暇を取るのもどうかと思いますが…あ、産休は別ですよ。
きれい事では済まない育児です。世の中のイクメンを目指すパパさん、育児の本当の大変さを肌で感じる事が1番だと思います。
育児休暇を取らずとも、休みの日にはただのお手伝いにならないよう、頑張っていきましょうね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする