日本死ね!に表される保活問題。他人事ではありません。

「保育園落ちた、日本死ね!」
言葉にすごくインパクトがあって、たいへん話題になりましたね。
乳幼児を抱える親にとって、保育園に入れるかどうか問題はかなり重要。
この保育園問題を解決するタメに
子育て世代がやるべき行動!
それは後半に書くとしまして、この保活、保育園入園の問題について僕なりの考えを。

image.jpeg

安倍首相の言うように、日本人1億総活躍社会の実現というのは、女性の活躍、女性が働ける環境を作ることとともに、男性が育児にもっと参加できる環境が必要だと思います。
練馬区では女性の活躍できる社会を求め、署名を集めた母親達が区役所を訪れました。
ですが、なぜ待機児童ゼロがなかなか実現できず、言わば保育難民が2万人も生まれてしまうのか?
1、保育園の運営側の問題。
認可保育園の設立には立地条件があります。作りたいからといってどんどん作る事はできません。
そして保育士の不足がありますね。保育士が確保できず、開園を諦めた保育園もあるようです。
これには保育士の待遇の問題もあります。
保育士の平均給与は全国平均より10万円ほども安い!
その上、子供を扱うのは非常に気を使う、精神的にも大変な仕事です。
2、保育園の合否の制度の問題。
保育園の入園の合否は点数制。父親、母親ともにフルタイムで働いている、病気がある、介護している人がいる。
などの項目があると、加点されます。
しかしながら、家で自営業をしていたり、祖父母と同居などは点数が下がりますし、保育園に入れる事ができたら働こう!という、働いていない状態では合格は難しくなります。
もちろん子育てしながら就職活動も難しいですし、これでは働きたくても働けない状況が生まれてしまいますよね。
本当に保育が必要な家庭が保育園に入園できるのか?疑問があります。
収入の多い家庭は無認可の保育園という手もありますが、そもそも働けないのでは収入は多くなりませんしね。
やはり保育園を増やして待機児童ゼロを実現するしか無いでしょう。
3、入園希望者の数の問題
しかしながら、認可保育園の数は確実に増えています。それを上回る入園希望者が殺到してしまっているのです。
安倍首相は女性の社会進出をさんざんあおってきましたから、子供を持っても働きたい女性が増えるのは当然の結果ですよね。
労働人口が増えれば、税収も増えますし、日本経済の活性化とともに、狙いはそちらでは無いでしょうか?

4、保活問題を訴える人の数。

保育園落ちた!日本死ね!と叫んでいるのは、当然保育園に入園ができなかった人ですよね。
保育園に合格した人達も、保活中は痛烈に感じているこの保活の大変さ、入れてしまえばいつしか忘れてしまうでしょう。
待機児童の問題を抱え、そして訴えている人達は、日本の人口の中ではごくごく一部の人なんです。
保育園に合格した人も、他の世代の人も、この問題を考えてください。

5、政治家の問題。
いよいよ核心です。政治家達は真剣に考えていないんじゃないか!と怒りを感じている人も多いでしょう。
子育て世代が保育園問題を解決するタメにやるべき事、それは
選挙に行くこと!
選挙に行ったところで何も変わらないよ!行くだけ無駄!行かない事が意思表示!
という方も居ると思いますが、問題はそこではありません。
問題は投票率。
日本の政治家は、基本的に選挙の事を1番に考えています。
つまり、選挙に行く人を大事にします。選挙に行く人、つまりお年寄りを政治家は大事にするんですね。
自民党がどうとか共産党がどうとかよりも、僕達子育て世代の事を真剣に考えてもらうタメには、選挙に行って僕達の世代の投票率を上げることが重要なことだと思います。
今年、2016年は、夏に衆参ダブル選挙になる可能性が高いですね。このチャンスを逃さないよう、周りの人達にもお声をかけてください。
そして保育園に入園ができた人も、育児に奮闘中の方も、どんどん声を上げてください。
僕なりの勝手な考えです。まだまだ意見はありますが、ひとまずここまでで。
しかしながら保育園に合格したからといって、それで終わりません。
また次回、保育園と子育て世代の抱える問題について書きたいと思います。

保育園の準備や保育園の生活が不安な方はこちらをどうぞ↓

はじめての保育園: 保活から園生活まですべてがわかる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする