出産前から揃えておくべし!生後6ヶ月になって、産後に本当に買って良かった物3つ。

さて、保育園の入園や待機児童、保活の問題に僕なりの考えを前回まで書いてみましたが、保育園に入園するお子さんのいる方は、3月も後半に入りまして、入園準備も忙しくなってきましたよね。
入園準備の必需品、お名前シールは注文しましたか?
【お名前シールで準備を楽に!】

そしてよくどうやって準備するのか話題になるのが布団カバーですね。多くの場合は自作するよりもオーダーメイドで買う方が安いかも。
【色々選べるオーダーメイド】

関連記事↓
保育園の入園準備、布団カバーは手作りよりオーダーメイドが安いです。

そんなこんなで買わなきゃいけない物も多いこの季節。

出産を終えてからは、おもちゃやベビー服、オムツにミルクに哺乳瓶、その他etc…産後に必要な物はたくさんありました。

その中でも、今もよく使ってるよ!これは買っておいて良かったよ!という物を3つだけあげてみたいと思います。
出産後は買いに出かける事が困難になりますので、
出産前の妊婦さん、出産準備に動けるうちに買っておいた方が良い物ですよ。
ランキングの前に、殿堂入りで言うまでも無い本当に必要な物は、

必要な物の殿堂入り!

「抱っこ紐」
ですよね。
赤ちゃんを新生児から抱っこできる横抱っこのタイプの抱っこ紐も、使う期間は短かったんですが(わが家は2ヶ月半ぐらいから縦抱っこ)あって良かった物です。

・手頃が値段のこういうタイプ↓
イージータッチ・フィッタ(メッシュ) (メッシュブラックBK)

その後はアップリカのコランハグを使っています。これしかないので比較はできませんが、エルゴと違って日本人の体型に合わせた抱っこ紐なので、疲れにくくて全く不満はありません。

これから買う人にどの抱っこ紐が良いか聞かれたら、僕なら間違いなくアップリカのコランハグの1択!

【これが無いと家事も何もできない必需品!】

それでは、お待たせしました!

産後に買って本当に良かった!と思う物3つをランキング形式で。
*毎日使っている物ばかりです。

第3位:バンボ(赤ちゃん用のイス)

2位にするか迷いましたが、ランキング3位は床に置くタイプのベビーチェア「バンボ」。素材はポリウレタン製で安全ですし、お風呂でも使えるので、赤ちゃんをバンボに座らせれば安心して自分も頭や体を洗えて、お風呂場でも大活躍しております。
首が座った頃から使ってまして、まだお座りもできない赤ちゃんもご機嫌になって座っていました。それまではずっと寝ていた赤ちゃんは、座れるという事も嬉しいみたいですね。
今は離乳食を食べさせる時に。
バンボに座らせると、安定していてとても食べさせやすいですよ。
とにかく、ちょっと手を離したい時にも座らせておけるバンボがあると非常に安心です。

第2位:離乳食調理セット

家にある物で代用できるかな?と思ってましたが、赤ちゃんの離乳食用の物は大きさもちょうど良いですし、まとめて重ねてしまえるので台所もスッキリです。
1番よく使うのはすりこぎとすり鉢ですね。自分達のご飯の食材を少し取り分け、ゆでて潰す。これだけで簡単離乳食です。
 
離乳食の初期の頃には、裏ごし器やおろし金もよく使いましたよ。
とにかく専用の離乳食グッズは、コンパクトで収納しやすく、使う時にも出しやすいので、心理的にもとても楽に、離乳食作りも楽しくなります。
余分な物はいらない!最低限必要な離乳食グッズを!という方にはアナノカフェのセットがおすすめ。
日本製の物は意外と少ないのですが、こちらは安心の日本製。
クマのキャラクターもかわいいですね〜
【安心の日本製!かわいい離乳食調理セット】

【モンスイユ公式shop】【Anano Cafe】ベビー離乳食調理セット
 

第1位:ベビーバス

これは完全にわが家の場合です。
1位の理由は…
6ヶ月の今も使っているからで〜す!
 
というのも、僕たちのお風呂はほぼ毎日シャワーで済ませているから。
そういうご家庭は少ないですか?
赤ちゃんのために毎日お風呂にお湯をはろうか?
という話しも出たのですが、結構そんな余裕が無いんですよね〜。なので僕達はシャワー。赤ちゃんはベビーバス。という毎日を今も過ごしています。
赤ちゃんが生まれて、退院後すぐから使い始めたベビーバス。6ヶ月の今までほぼ毎日。
 
間違いなく1番使っている物です。
ちなみに使っているのはAmazonのランキングでも1位の永和のベビーバス。
耐久性は抜群!6ヶ月使い続けて、まったく劣化も見られませんよ。
 
新生児用ではありますが、安心してください、6ヶ月でも入ってますから。
生後6ヶ月で身長70センチぐらいのわが子もご機嫌で入ってます。

出産前の動けるうちに用意しておいた方が良い物たちです。
これから出産を迎えるためにベビーバスを購入する方、永和のベビーバスが間違いなくおすすめですから!
安全で不思議な哺乳瓶はコチラ
哺乳瓶でミルクを作る時、温度はどのように計っていますか? 温度計や温度チェッカー?手首に少し出すっていう方法も昔からの定番です...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする