赤ちゃんが産まれて、早?いや長いと感じる約7ヶ月。
生活は一変したか?と聞かれれば、確かに寝る時間や起きる時間、生活習慣は一変しました。
ですが、奥さんと2人で何かをやる!という意味では変わりないと感じます。
そんな僕たちが、現在夫婦で協力してやっている事が
“保育園の入園準備”
間も無く4月、卒業のシーズンも終わって、入学・入園の季節ですね。
運良く0歳から保育園に行ける事が決まった僕たちも、保育園の準備に追われています。
保育園の入園準備、必要な物は?
2月の末に保育園での面談がありまして、入園までに家庭で準備する物のリストを貰いました。
それを見ると0歳児クラスは以外と準備する物が少ないので安心しました。
基本的にはおむつ、着替えの服(なるべく上下が別で)、ビニール袋程度で、タオルなどはまた後日。
準備リストの中で1番たいへんそうなのは布団カバー!
どうやって準備する?保育園の布団カバー。
・手作りする
・買う
・お婆ちゃんに作ってもらう
・誰かから貰う
普通のご家庭では、手作りするか買うかのどちらかですよね。
しかしながら保育園によって、布団カバーのサイズは指定されています。既製品を買うとサイズが合わない事が多いんですよね。
しかしながら保育園によって、布団カバーのサイズは指定されています。既製品を買うとサイズが合わない事が多いんですよね。
さらに、ファスナー、ひも、スナップ、ボタンなど、サイドの止め方も指定されています。
これはやっぱり手作りしかないかな?と思い、費用を調べてみると、サイズやサイドの止め方までオーダーできる布団カバー、以外と安いんです!
↓↓
yahooショッピングの保育園用 布団カバー オーダー式
↑なんと保育園用の布団カバーは1枚2500円程度からオーダーできるんですよね。
布団カバーを手作りする場合の費用は?
布団カバーの作り方は決して難しくはありませんが、ご自身で生地を買って手作りする場合の費用は、生地代だけでも1メートル600〜1000円ぐらい(ユザワヤで見てきました。)
布団カバー1枚作るのに必要な生地の長さは大体280㎝なので、
布代だけでもざっと2000ぐらい。
意外と費用がかかってしまうんですよね。
これにスナップやファスナーの代金、そして手間を考えると…
もちろん手作りの良さはありますし、生地の選択肢も増えます。何よりお子さんが喜びますよね。
ですが中々できないのが現実。特に4月から職場復帰するママは、そちらも忙しい時期と重なってしまいます。
ミシンが無い家庭もあると思います。
ここはオーダーメイドで買ってしまった方が、手間もコストも良さそうですね。
*入園準備に合わせて買いたいお名前シール。
夫婦揃って字に自信のないわが家は、迷わずお名前シールです。
0歳クラスで貼る物は基本的にベビー服なので、洗濯しても大丈夫なアイロンラバーのお名前シールです。
字に自信が無くて書きたくない人(←わが家は夫婦でド下手です。)数も多いのでシールがおすすめですよ。