“ふるさと納税”
言葉は知ってるけど実際にやってる人は少ないかもしれませんね。
どんな制度かよくわからない。手続きや申請が面倒くさそう。テレビや雑誌を見て気になっているけど、なかなか手が出せない。
そんな人のタメに、
手続きも簡単に済ませてくれて、人気の品を一覧で見て比較できたり、所得や世帯による限度額を簡単に計算できてしまう、ふるさと納税の”ポータルサイト”が登場しています。
それが、テレビCMで話題の“さとふる”
と、そしてもう1つ、“ふるなび”です。
高級な品も自己負担金は2,000円!
お米や高級肉、海産物、宿泊券や、なかには人気の家電まで、実質、自己負担金2,000円で手に入れることができる”ふるさと納税”とは、
実は自治体への寄付のこと。寄付をすると税金の控除や還付金を受け取ることができますが、
ふるさと納税では他の寄付金控除より、住民税の控除額が多く設定されていますので、
実質の自己負担金が2,000円に抑える事ができます。
ただし、自己負担金が2,000円になる寄付金の上限となる限度額が、世帯の人数や収入によって決まっています。
自己負担金が2,000円になる限度額。
例えば、夫婦共働きで子供が中学生以下1人、収入が500万円までの場合、限度額は34,000円。
34,000円までのふるさと納税の利用なら、自己負担金は2,000円になります。
このように、自己負担金が2,000円になる寄付金の限度額は、世帯の人数、収入によって変わってきますので、たくさん利用する場合はご自身の限度額に注意しましょう。
ふるさと納税はやり方が簡単になるポータルサイトを利用しましょう!
ご自身の限度額を簡単に計算できるシミュレーターがあるのが、上述の”さとふる”です。
いくらまで寄付しようかな?
と迷ったら、”さとふる”の簡単税控除シミュレーターを利用してみましょう。
ふるさと納税の申し込み手続きも、誰でも簡単にできるようになっていますが、ポイント制を導入しているので、少しわかりにくいかもしれません。
10,000円ほどの寄付なので、限度額を気にせずにふるさと納税をする場合は、”ふるなび”を利用した方が手続きが簡単でわかりやすいです。
お米や高級なお肉など、カテゴリーで一覧表示したり、自治体ごとの返礼品を一覧表示したりできて、返礼品も探しやすいです。
さとふるのカンタン、ふるさと納税
ふるなびならたった3分でふるさと納税!
ワンストップでさらに簡単!
サラリーマンの方ら、ワンストップ制度を利用して確定申告をする必要も無く、手続きはさらに簡単です。
その制度についても、さとふる、ふるなびともに、詳しく説明してありますし、サイトからワンストップ制度のお申し込みもできます。ポータルサイトの利用がおすすめです。
とにかくお得以外に何もないふるさと納税です。限度額までなら複数の申し込みもできます。今が旬のふるさと納税でお得で”おいしい”生活を。