9月になります。4月から保育園に入園させたいパパさん、ママさん、ちょっと早いと思うかもしれませんが、そろそろ「保活」の時期ですよ。
「保活」ってどんなもの?
子供を入園させる保育園を探す活動のことですね。社会問題になっている待機児童の問題もありまして、保育園に入園させる為に引っ越したり、たくさんの資料を集めたり、ハードな保活がマスコミでも取り上げられました。
「保活」はいつから始めるの?
保活をいつから始めるのか?それは各家庭でお話ししてください。
育児休暇の長さやお仕事、家庭環境によって違うと思いますが、子供を保育園に入園させたい時期の数ヶ月手前が、保活を始める時期です。
自治体によって違うと思いますが、僕の住む自治体では4月から入園させたい場合の申し込みの締め切りは12月の頭でした。
(12月という情報だけで、12月の後半だと思ってた僕はえらい目にあったのでご注意を。)
それまでに資料を集めて希望の保育園を決め、書類を提出するには、保活を本格的に始めるのは10月ぐらいだと思います。
9月ですので、お子さんが居る中、とても大変でしょうが、そろそろ意識をしておきましょう。
0歳児を4月から認可保育園に入園させたい!
さて、ここからは0歳の赤ちゃんを持つ(これから持つ)パパさん、ママさんに、認可保育園に4月から入園させるための方法について書いてみたいと思います。
(あくまで僕の住む自治体の話しです。)
保育園の定員が入れ替わる、0歳児の4月が最も保育園に入りやすい時期でもあります。
少し極端な話もいれてます。
お子さんは何月生まれですか?
4〜7月生まれの赤ちゃんなら、まずは少し入りやすいです。
これは、一言で0歳児と言いましても、4月1日の時点で生後8ヶ月未満と、生後8ヶ月〜で枠を分けている保育園や、そもそも8ヶ月未満の赤ちゃんは受け入れていない保育園もあるから。
保活は妊娠中、いえ、妊活中から始まってます!
それをふまえると、実は「保活」は、「妊活」の時点から始まっているとも言えます。
それをふまえると、実は「保活」は、「妊活」の時点から始まっているとも言えます。
どうしても仕事を続けたい!どうしても出産後の4月から保育園に入れたい!という場合は、出産のタイミングも考えた計画が必要になります。
保育園の入園を決めるのは点数制。
そして保育園の入園を決めるのは点数制です。ご家庭の保育の必要性を、家庭環境によって点数で決めます。
入園希望者が定員を超えている場合、点数の高い人が優先されます。
例えば、両親ともにフルタイムで働いていて(もしくは働く予定がたっていて)祖父母が近くに住んでいない。などは点数も高く、保育園に入りやすくなります。
さらに、母子家庭である。といった場合も、点数が高くなる要因になります。
このため、保育園に入れるために一時的に離婚をする家庭もあったりするんですね。
その他、介護や看病、病気を持っている場合も点数が高くなりますが、出産を控えていることを保育の必要な理由にしていると、出産が済むと退園させられる場合があり、これも問題になりましたね。
保活で大切なこと。
ともかく、お役所仕事はこの点数が全て!例外をつくるとキリがなくなってしまいますので、我々はこの点数を高くする事に最大限の努力をする事が、子供を保育園に入れるために必要な行動になります。
ともかく、お役所仕事はこの点数が全て!例外をつくるとキリがなくなってしまいますので、我々はこの点数を高くする事に最大限の努力をする事が、子供を保育園に入れるために必要な行動になります。
どんな状況が加点の対象か?どんな状況が減点の対象か?それをよく知っておく事で、有利に進めることができるようになるんです。
加点の状況を作り、点数の高い書類を揃える事ができれば、おそらく保育園に入園させる事ができますよ。
全ての人に保育の環境を!
どうでしょう?認可保育園の入園を決めるのは点数制。そしてその点数の基準となる項目は、自治体で配布されているパンフレットに記載されています。
まずはパンフレットを含めた情報収集。役所にも足を運び、どういった基準を満たすべきか、どういった書類を揃えるのか?初めは何を聞けば良いのかわからない状況だと思いますが、相談をしに行く事もとても重要です。
だ〜いぶ極端な話もいれてみましたが、そこまでしなくとも、こういった事を知らないが故に、書類の不備などで大切な「保活」を失敗しないようにして欲しいと思います。
わが家の赤ちゃんはたまたま7月生まれ。申し込みの締め切りも知らず、保育園の下見もほとんどしないで、駆け込みで、徹夜で書類を揃えて、そういった努力もありますが、“運良く”4月から入園させる事ができました。
0歳から保育園に預ける事は賛否両論あります。3歳ぐらいまでは家庭で育てるべきといった意見もありますが、僕達は保育園に行かせてとても良かった!と感じております。
親の負担が減るということもありますが、赤ちゃんを早い段階から社会に出し、赤ちゃん本人もとても楽しそうに保育園行っています。
家の中には無い刺激をたくさん貰ってきます。
好奇心の塊のような赤ちゃんにはとても良い環境です。
そして家ではたっぷりと愛情をそそいであげる心の余裕も出てきます。
望む人、全てに保育の環境を!それが理想ではありますが、まだまだ現状は厳しいですよね。