家の中で疎外感を感じてしまうお父さんへ。

「お母さん、お母さん。ときどきお父さん。」
さて、本のタイトルにでもなりそうな言葉でしょうか?
わが家の女の子は1歳3ヶ月になりました。その間、育児を”出来るだけ”頑張ってきたつもりですが、この1年3ヶ月で感じたのが
「お母さん、お母さん。ときどきお父さん。」
です。家庭の中で疎外感を感じてしまうパパさん居ませんか?
うちの子は女の子なので、余計にあるのかもしれませんが、子どもはどうしたってお母さんに寄りますよね。
いくら育児を頑張っても、結局は赤ちゃんはお母さんを慕います。
お父さんのことが嫌いなわけではないと思うのですが、最終的にはお母さん。
ぶっちゃけ、育児の半分をお父さんが負担するのは無理があるように感じます。
ですが、
お母さんって育児に関して、半分をお父さんに求めませんか?
仕事をしている事を差し引いても、残りの半分。
いえ、仕事で家に居ない分を考えて、家に居る時間は半分以上のパワーで子供に接していかなきゃなりません。
それでも、赤ちゃんは
「ママ〜!ママ〜!」
と泣いてくれます。
お母さんは、結局私が全部やるのね。と言います…
ママが抱っこするとすぐに泣き止む赤ちゃん。
う〜ん、居場所が無い…→家の中で疎外感。
僕だって育児をお母さんと対等にやりたいと思います。
でも無理なんですね。
何故なら…
赤ちゃんは親を対等に扱ってくれないから。
そうです。子供にとってお母さんはお母さん。お父さんはお父さん。親というくくりでありながら、別の存在。
その中で赤ちゃんの方から必要とする役割は、お母さんの方が多いですよね。

う〜ん、どうしましょ?

ま、いくらママが望んでも、無理な物は

ですが、先日こんな事がありました。
2思考が休みの2日間、ベッタリ赤ちゃんと一緒に居てお世話したり遊んだりして過ごしました。
次の日、仕事に出かけようとすると、赤ちゃん大泣き!
「仕事なんか行かないでーっ!」
と言わんばかりに泣きました。
嬉しい反面、何だか仕事に行くのも申し訳ない気分…
う〜ん、どうしましょ?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする