卒乳?断乳?最適な時期と方法は?わが家の断乳体験談。

1歳6ヶ月ちょうどの時期にやりました、断乳?卒乳?わが家でやったやり方と結果をブログに記しておこうと思います。

494325F5-55CA-43B9-A60B-403FD875CE06.jpg
そもそも断乳とは?卒乳との違いは?
“乳ばなれ”って言葉の方が馴染みがある世代ですが、今は多くの場合“卒乳”という言葉を使いますね。
卒乳とは、本来は赤ちゃんが自らおっぱいを飲むのをやめて卒業していく事を言いますが、断乳という言葉が少しキツい印象があるので、卒乳と言う人が多くなってます。
断乳は、あらかじめ日にちを決めて、その日を境に授乳をきっぱりとやめること。
断乳、卒乳については色々な話しを聞きますね。
○お母さんが病気になって薬を飲む状況になり、数日の間、授乳を中止したらおっぱいが出なくなってやむなく卒乳…
○おっぱいは出てたけど子供がそれを境に飲まなくなって卒乳…
○1歳になる前に何故だか自分から飲まなくなった?
○1度うまくいっていたけど、つい授乳してしまい、そこから半年かかった…
○卒乳の話しをしたら赤ちゃんが離乳食を食べなくなってしまった!
などなど…
わが家で行った断乳!いつから?
これについては早い時期からパパとママで話し合っていました。
なにしろおっぱい星人の娘。
新生児の頃から甘えん坊で、まだ飲むの?ってぐらいおっぱいから離れない赤ちゃんでした。哺乳瓶を拒否した時期もありました。
“これは乳ばなれが大変だろう”

という事で、母親としては自我が芽生えてくる前に、早目にやめた方が良いのでは?という意見でしたが、1歳6ヶ月にしたのは僕の希望です。
断乳の時期を決めた後に知った事ですが、
1歳〜1歳半の時期の授乳はとても重要なんです。
この時期に母親からの愛情をしっかり受ける。
昼間の不安を解消し、夜の情緒を安定させる。
脳や心が大きく成長する時期だからこそ、ママに思う存分甘えることで、精神的にも安定し、ママと子供との話し合いの中で卒乳することで、将来的にも自立心の強い子になるそうです。
子供の間は、自分で物事を決めさせて責任を負わせるよりも親がいろいろな事を導いてあげる方が良いと考えているので、これには納得!

余談ですが、乳首という言葉には首という字が含まれていますよね?

体の部位では手首や足首、ジョイント部分に使われる文字です。
乳首は赤ちゃんとママを繋ぐ大切な部分という意味があります。
とは言え母親の負担やストレスも。

1歳3ヶ月頃から、ママはそろそろ断乳したい!と強く思うようになってきました。
これ以上授乳を続けることは、甘えん坊な子に育ってしまうのではないか?
と思うとともに、夜の授乳のストレスや負担を大きく感じるようになってきました。
風邪をひいても薬も飲めない。大好きなお酒も飲めない。そんな我慢も現界に来ていたんだと思います。
早く解放されたい!
いくら赤ちゃんが可愛くても母親がそう思うのは仕方のない事でしょう。
幸いな事に?忙しかったり赤ちゃんが風邪をひいたりで断乳するタイミングがなく、間も無く1歳6ヶ月!
というタイミングで、いよいよ断乳です。
断乳の方法。
カレンダーを使いました。Xディは1月31日。
この日が赤ちゃんがおっぱいを飲める最後の日です。
日にちを決めて印を付けたら、赤ちゃんに「この日でおっぱいバイバイね。」とお話しをします。
そして2週間前から、夜の寝かしつけの授乳の前に、毎日お話しをして、カレンダーにバッテンしていきました。
果たしてどこまで理解しているのかわかりませんが、毎晩これを続けました。
04F09280-42AE-45C7-8DB0-8134BB96AE94.jpg
断乳の結果は?成功?失敗?
そろそろ卒乳しますという話しを周りの人に話すと、頑張って下さいね。と必ず言われてきました。
それだけ大変な事なのでしょう。覚悟はしてました。
おやすみの授乳の前は、歯磨きが済むと「パイパイ、パイパイ」と言って自分で授乳クッションを持ってくる子です。
そんな子がすんなりおっぱいを断つ事ができるのか…
と思っていましたが、案外すんなり!

カレンダーにバッテンするのも習慣になり、カレンダーを指差すと、そこには真新しい2月のカレンダー。
それを見て「ハッ!」という表情をして、初めはワンワン泣きました。
そりゃそうでしょう。悲しいでしょう、寂しいでしょう。1年6ヶ月の人生の中で、最も大きな存在だったであろう”おっぱい”
それとお別れするんですから…
けれど「パイパイ!」とは言いませんでした。
驚いた事に話しをキチンと理解して、今日から飲めないと分かっていたんでしょうね。
「もう赤ちゃんじゃないからね、寂しいけどバイバイね、ちゃんとお話ししたでしょ?」
優しくなだめながらも、1度失敗するととても大変になるという断乳ですので、ママもここは譲れませんよね。

カレンダーを使った断乳の結果。

結局、3日目にはほぼ泣く事も無く寝れるようになり、噂に聞いていた夜中に起きなくなるというのも本当で、朝まで寝るようになりました。
授乳中は夜中に2度ほど起きていたのは睡眠不足じゃなかったのかな?というぐらいよく寝るように。
かくしてわが家の赤ちゃんは、おっぱいとのお別れをすることに成功しました。
いつも思っていますが、育児に教科書はありません。ネットで集める情報も平均的なことを言っているので当てはまらない事が多いです。
参考になるのは体験談だけ。自分の子に当てはまらなくても、苦労や気持ちがわかります。
その子の性格、成長具合、それを一番よく知っているお母さん。
お子さんの気持ちを理解してあげながら、その子に合った良い断乳をしてあげて下さい。
ま、カレンダーを使っての断乳方法はネットで検索したんですけどね。
次回は断乳前後の赤ちゃんの様子を書いてみようと思います。


卒乳―おっぱいはいつまで (母乳育児シリーズ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする