1歳6ヶ月健診に行ってきました。歯科健診も同時にあります。
そこで教わったこの時期の歯磨きのやり方と、わが家での歯磨きの様子を。
1歳6ヶ月を迎えて、はえてる歯の本数は10本。
前歯は上下4本ずつと、1つとばした上の奥歯が2本。
健康診断は事前に医療機関(普通の小児科)で受診しておき、身長や体重を測ってもらっておきます。
1歳6ヶ月健診で調べるのは発達の様子。
小さな積み木を積んだり、ハサミ、車、犬などの絵の描かれた紙を、言われた物を指で差せるか?などの検査をしました。
すごく人が多くて混雑していて、正直小さな子を連れて待つのは厳しい状況でしたが、わが家の子はグズらず、絵本を読んだり歩き回って待ち時間をしのぎました。
それからが、1歳6ヶ月健診のメインの歯科健診と歯に関する相談。
家で使っている歯ブラシを持参します。
赤ちゃんが自分で使っている歯ブラシとママが使う仕上げ用の歯ブラシの両方です。
まずはここでいくつか問題が。
今使っている歯ブラシではちょっと柔らかいという事と、歯磨き粉もフッ素の量がもう少し多い物に変えた方が良いという事です。
確かに歯が生え始めた時に買った歯ブラシと歯磨き粉です。いつの間にか成長してますね、新調してあげなきゃいけませんな。
それから歯磨きの方法。
ここでは子供が自分で磨くことはあまり重要視されませんでした。
習慣付けるという程度で良さそうです。
仕上げ磨きは、歯の根元を重点的にシュッシュと。パパも手伝えるのなら子供を押さえて、なるべく短い時間で済ませます。
その方が歯磨きに対してイヤな印象が付かないからです。
その後、家ではガーゼで歯の汚れを拭き取っていましたが、それは必要無し!
歯磨き粉に入っているフッ素まで拭き取られてしまいます。
そして子供と言えども、糸ようじを使って歯の隙間の汚れも取ってあげましょう。
これは大人が使う糸ようじと同じ物で良いそうです。
これで子供の歯磨きの方法の講習は終了、なかなか勉強になりました。
最後に歯科健診。
1歳6ヶ月健診の最後は歯科健診です。
と思ったら、おっと、うちの子から良い香りが…うんち出たね…
少々時間を頂いてオムツの交換を。
ま、子供とお出かけあるあるですのでご愛嬌。
でも待たせてすみません。
気をとり直して、歯医者さんによる歯科健診。
にこやかでとても優しそうな先生でした、近い将来お世話になるであろう、小児歯科。
どこの小児歯科の先生か聞いておけば良かったです…
歯の生え方は、少し遅いけど問題無し。
うちの子は身長小さめ、体重普通の小デブ?なので、歯が生えるのも少し遅めで大丈夫だと思います。
生え始めも若干遅めでした。
どうしても薬を飲ませる時にアイスクリームに混ぜたりしていたのですが、心配していた虫歯も無し、一安心です。
自治体による歯科健診。
以上で1歳6ヶ月健診は終了です。勉強にもなり、安心もしました。
3歳までは半年ごとに自治体による歯科健診があります。
甘いジュース、チョコレートなどは食べさせないようにして、この歯科健診を受けていけば、それまでは歯医者さんのお世話にならなくて良さそうですね。
歯磨き粉も年齢、月齢に合った物を使いましょう。
今まで使っていた子供用の歯磨き粉↓
ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき(医薬部外品) 40ml
今はこちらのタイプ↓
ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき ぷちキッズ キシリトール 50g (医薬部外品)
ですが、どうやらキシリトールでは甘くなさすぎで歯磨きしなくなってしまったので
ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき ぷちキッズ いちご味 (医薬部外品) 50g
↑この、いちご味の歯磨き粉を買い直しました…以外と薬局で売ってないのでAmazonで購入。
買ってみたけど使ってくれない…子育てにはそんな無駄も多いですね…