保育園に入園する前に、準備・練習しておきたい事。

わが家の赤ちゃん、既に卒乳もして、赤ちゃんでは無くなっていますが、間も無く初めての保育園の進級?を迎えます。
お迎えに行くと、職員室で時おり見かける、説明を聞きに来た4月から入園する方。
1年前の事を色々と思い出します。
あの頃はちょうど哺乳瓶を拒否していた時期だったな〜。
これでは保育園で預かれない!なんて言われたらどうしよう???
なんて事を思っていた時期でした。本当にこの1年の成長はすごいですね。
僕たちの方が追い付いていけないスピードです。
今回は僭越ながら、保育園の入園経験のある先輩として?0歳児クラスの保育園の入園前の準備や習慣、練習しておいた方が良い事を書いてみます。
保育園に入園準備をなるべく楽に!
保育園の入園準備グッズとして1番のネックのお布団カバー。
これはお母さんの手作りのイメージがありますが、正直、オーダーメイドで買ってしまった方が簡単ですし、コスト的にも安くなります。


【西川チェーン賞連続受賞】【お昼寝布団・布団カバー・サイズオーダー日本製】保育園の指定サイズに対応♪綿 100%安心の日本製♪お昼ね敷き布団カバー(ウサギチャン/ナチュレストライプ/あひる/リーフ)/お昼寝布団カバー/おひるねふとんしきかばー/子供用お昼寝

お名前シールは買うべき?
0歳児が保育園で必要な物は主に服。他にはタオル、帽子、歩けるようになれば靴。
これら全てに名前を入れなければいけません。
初めのうちこそ、字が汚い僕たちはアイロンタイプのお名前シールを一生懸命に貼っていましたが、今では手書き…
後々の事を考えると、お名前スタンプがおすすめです。

1日に2度、3度と着替える保育園ではとにかく服はたくさん必要。
そして0歳児は、1年でおそらく2度のサイズアップ。もう聞いているかもしれませんが、ロンパースを着せている人は、そろそろ上下が分かれたお洋服に変えて行かなければいけません。
これらに名前を簡単に入れるには、お名前スタンプが最適です。


シヤチハタ おなまえスタンプ入学準備BOX(メールオーダー式) GAS-A/MO



1歳間近なら靴に慣れておく。
4月生まれ、5月生まれの赤ちゃんは、入園すると間も無く1歳になりますね。
もしかしてもう歩いていますか?
歩き始めると、保育園でもお散歩先で歩かせてくれると思います。
靴の準備と靴に慣れておく。
他のみなさんも、1年の間にそんな日が訪れますよ。楽しみでもありますが、保育園用の靴の準備も忘れずに。

靴の選び方↓


哺乳瓶はどれを使う?
わが家の子が通う保育園は、家で使っている哺乳瓶を聞いて同じ物を用意してくれる保育園でした。
ですが保育園によっては、決まった哺乳瓶を使っている保育園もあります。
早目に聞いておいて、保育園で使う哺乳瓶に慣れておかないと保育園でミルクを飲まない!
という事態にもなりかねません。

また、母乳のみで育てているご家庭も、哺乳瓶に慣らしておいた方が良いですね。

何と言っても最強の哺乳瓶はピジョンの母乳実感です。

ピジョン 母乳実感哺乳びん プラスチック製 アニマル柄 240ml


それがダメならヌークの哺乳瓶を試してみましょう。


NUK プレミアムチョイスほ乳びん(ガラス製)/120ml/シリコーンニップル/ダンデライオン【ママの乳首を再現】【赤ちゃんのお口が大きく開く広口タイプ】FDNK0010128



生活のリズムを作りましょう。
赤ちゃんはだんだん生活のリズムが出来てきていますよね。
0歳保育の生活の基本は、
・9時半〜お散歩
・10時半〜食事
・11時〜お昼寝
・14時半〜食事(おやつ)
・15時〜お部屋遊び
です。
自宅でこのリズムにするのは難しいと思いますが、不規則な生活は避け、少なくとも、就寝時間と起床時間は規則正しくさせてあげましょう。
今後の為でもありますね。


0歳と一言で言っても、月齢によって、個人差によって、かなりの差があります。
保育園ではそれぞれの赤ちゃんの成長具合によって、様々に対応してくれますが、親としてはなるべく迷惑をかけないように準備しておきたいですね。

1年後、驚くほどの成長をしているわが子のタメに、ちょっと大変な入園準備ですが、頑張っていきましょう。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする