子供を保育園に入れられたらママは仕事を続けられる?

日本の待機児童の問題、なかなか解消しそうにありませんね。
安倍総理大臣も諦めてしまったようです。
これに対して全国の母親たち、特に待機児童が多い地域の母親たちが抗議の声をあげました。
「保育園に入園できなかった。これでは仕事をやめなければならない。どうしてくれるんですか?」
確かに保育園に入る事を希望しても保育園に入れないご家庭はまだまだ沢山あります。
育児休暇を取得している間に子供を保育園に入れて復職したい!
お気持ちはわかりますが、果たして子供を保育園に預けたら、母親は仕事ができるのでしょうか?
答えは、
一部でYes!です。
そうです、例えば子供を保育園に、少し長めに8時半〜5時半まで、10時間預けたとしましょう。
(0歳児を10時間預けるというのも少々酷な話しですが…)
通勤時間を考えると、9時〜5時まで働けるかどうか?
それに加えて、4月は短時間の慣らし保育から始まり、5月いっぱいまでは本当に体調を崩しやすいです。
体調を崩せば、早い時間にお迎えに行かなければならなくなったり、感染力の強い病気ならば、一週間ほど休ませなければならなかったり。
そんな母親としての状況、育児にもの凄く理解のある一部の会社に勤めている。
もしくは父親が時間の融通がきく仕事であったり、代わりにお迎えに行ってくれる祖父母が近くにいる。
そんな環境が整っていなければ、子供を保育園に預けても、母親が仕事に復帰するのは難しいと思います。
実際、わが家も少し遠い実家を頼ったりしながら、保育園に入って間も無く1年になる最近で、やっと仕事をまともと言える程度にできるようになりました。
待機児童の問題は日本全体の問題でもあります。
果たして日本の待機児童問題に異議を唱える母親達は、この問題を解決したい!という意思がどのくらいあるのでしょうか?
保育園が足りない。増やすには保育士が足りません。
これが、対策が遅れている現状です。
これを解消する気はありますか?保育士を増やせ?あなたは保育士という仕事をしますか?
もちろん男性である父親にも言える事です。
自分の子供の面倒を見てくれる人がいないから仕事ができない、何とかしてくれ!
これでは解決しない問題なんです。
ご存知かと思いますが、保育園に入園できるかどうかは、家庭状況による保育の必要性が高いか低いかのポイント制。
保育の必要性の高い家庭から入園できる公平な制度です。
その上で足りない保育園、急激な女性の社会進出に行政が追い付いていないのが現状ですが、それに対して僕達ができる事も考えなければなりません。
未来の子供達と、未来の母親達の為に。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする