春ですね。東京ではすでに、桜の開花宣言も出されています。
去年の今頃、蝶々を見て「ちょ、ちょ、」と言葉を発し始めた赤ちゃんも、今年はきっと「ちょうちょ居たね!」なんて言うことでしょう。
早いもので、保育園に入園して、1年になります。
この1年、わが家では欠かすことのできなかった育児グッズの1つに、赤ちゃんの鼻水を吸い取るアイテムがあります。
ご存知、大ヒット商品の「ママ鼻水トッテ!」
ドラッグストアでも大体売ってますよね。
ほぼ1年中!赤ちゃんの鼻水。
保育園に通う子供は、とにかくよく病気を貰ってきます。特に通い始めの4月、そして5月は、半分ぐらいしか保育園に行けませんでした。
鼻水に関して言えば、1年間で鼻詰まりが無い日は合計しても2週間ぐらいだったでしょうか?
どこの小児科でも、
「保育園に行ってるとね、このぐらいの子供はしょうがないですよ。3歳ぐらいまではこんな感じですよ。」
と言われます。
確かに保育園の同じクラスの子供達もみんな、「うっ!」と思ってしまうぐらいに鼻水をズルズルしています。
子供の鼻水の注意点
そんな訳で、鼻水自体は特に心配する事では無いのですが、鼻が詰まっているといくつか困った事があります。
○赤ちゃんが夜寝れない。
苦しくて、夜に何度も起きてしまいます。
○中耳炎になりやすい。
鼻が詰まっていると中耳炎になりやすいだけでなく、中耳炎も繰り返すことでクセになってしまいます。
なので、家でも毎日のように鼻水を吸い取ってあげていました。
ですが、この「ママ鼻水トッテ」にもいくつかの問題点があります。
○赤ちゃんの病気がママに感染る。
はい、風邪はもちろんインフルエンザも赤ちゃんからママに感染しました…僕は大丈夫でした。
○赤ちゃんが猛烈に嫌がってうまく取れない。
それはもう、仰け反って泣きわめいて嫌がります…二人がかりでもとても大変、赤ちゃんは力も強いんですよね。
電動鼻吸い器のススメ。
そこでおすすめなのが、電動で鼻水を吸う機械。病院で使われているような電動の鼻水吸い取り器は、楽天やAmazonで普通に販売されているのはご存知ですか?
耳鼻科や小児科で“この機械があればな〜”と思ったパパやママも多いんじゃないでしょうか。
それほど高い物でも無いので、電動の鼻水吸い取り器の購入してしまうのをおすすめします。
これなら短時間で済みますし、ママ1人でも暴れる赤ちゃんを押さえながら鼻水を取ってあげることができます。
国内で販売されていて人気の鼻水吸引器は主に2つ↓
*1番メジャーなスマイルキュート。
新鋭工業 スマイルキュート KS-500 医療用鼻水吸引器
*育児相談付き?ママに優しいですね。
【ロングノズル付】鼻水吸引器 メルシーポット S-502 吸引マニュアル/小オリーブ2個付 【ご希望者様に1年間の無料育児相談サービス】
おすすめは「エレノア」という商品です。
安心の日本製ですし、機能も耳鼻科で使用されている物に最も近く、お医者さんも認めた家庭用の機械です↓
コンビの持ち運べる鼻水吸い器!
そして、遂に登場したのは?!もっと早く知ってれば…のコンパクトな鼻水吸い取り器がコンビから2月に発売になりました。
後から発売されているだけあって、ママからの要望をしっかりと取り入れてあり、かなり実用的です。
○音が静かで、赤ちゃんが寝ている時にもコッソリ鼻水を吸い取れるような細いノズル付き。
○普段はしっかり吸えるノズルで鼻水をしっかり吸引。
○コンパクトで軽量、寝室にすぐに持って行ける。
○0ヶ月の新生児から使えて耳鼻科医も推奨!
○そして値段が安い!
【これで安心!コンビの鼻吸い機】
(↑Amazon↑)
やってくれましたね、コンビさん。
当然、片手で使えるので赤ちゃんを押さえながら使用可能。
毎日小児科や耳鼻科に通って鼻水を吸ってもらう訳にもいきませんし、でもできれば、夜寝る前に毎日吸ってよく寝かしてあげたいものです。
赤ちゃんが産まれたら!お医者さんもおすすめしている家庭用の鼻水吸引器を、一家に一台、用意しておくと良いですよ。