冬場の子供の病気!
イヤですね〜。保育園で流行中の病気が紙に書いて張り出されると、わが家の子供もいつ病気をもらうのか、ビクビク…
もちろん子供の体調も心配なんですが、仕事を休まなくてはならなくなる事も心配ですね。
先日も朝は熱もなく、食欲もあって元気に登園したんですが、午後に38度の熱で保育園からお迎え要請の連絡がありました。
ちょうど仕事が抜けられるタイミングで良かったんですが、早目のお迎えとなりました。
この時の症状がちょっと変わっていたのでお伝えしておきます。
冬場の高熱の原因。
一般的に、子供に熱があると判断するのは、37.5度を超えた時。
小児科でもそうですし、保育園から連絡がくるのも37.5度を超えた時です。
冬場に子供に38度を超える高熱が出る原因として考えられるのは、
ご存知インフルエンザ。
他にも溶連菌やヘルパンギーナ、RSウィルス、突発性発疹、おたふく風邪や水ぼうそうなどなど…これらの病気も症状によって疑われるので、熱がある時には熱以外の症状にも気をつけましょう。
熱があるのに足だけ冷たいのは何故?
そんな症状の1つに、
高熱が出ているのに足だけが冷たいという場合があります。
何か別の病気では?と、親としては心配になりますよね?
でも、子供の場合にはこのような症状が時々あります。
これは体温調節機能がまだ発達していないことによるものと考えられ、病気によってうまく体温調節ができなくなり、身体の末端である足だけが冷たくなってしまう症状です。
手も暖かいのにどうして足だけ?
と不安になりますよね。
足だけ冷たいからといって、何か特別な病気であることは考えにくいようです。
ではそんな、熱があるのに足が冷たい時の対処法はどうしたら良いのでしょうか?
冷やす?座薬やとんぷくなどの解熱剤は?
そんな足だけが冷たい場合、
- お子さんを冷やした方が良いのか?
- それとも暖めた方が良いのか?
対処法はどうなっているのでしょう?
このような状態は、まだまだこれから熱が上がっていく状態だと言われています。
ですので、過度に冷やすのはやめて、出来るだけ暖かくして、熱が上がるのを妨げないようにしてあげて下さい。
とはいえ、高熱で苦しむ姿は可哀想ですよね?
冷えピタを貼ってあげたり、アイスノンにタオルを巻いて、ちょっと気持ち良い程度に冷やしてあげるのは良いと思います。
そして熱で苦しくて寝られない!というようであれば、その時は解熱剤を使って良いでしょう。
風邪だから体を暖めてあげるのが基本の対処法ですが、それにより熱が上がりすぎると、子供の体力がドンドン消費されてしまいます。
水分補給をしっかり!おしっこも出てるかチェック!
このような高熱の時には、汗もたくさんかくので脱水症状も心配で注意が必要。
子供用のスポーツドリンクなどを飲ませて水分補給をしっかりしてあげて下さい。
そして、ちゃんとおしっこが出てるのか?オムツのチェックも忘れずに。
おしっこが出ていないようであれば、既に脱水症状かもしれません。
熱があるのに足が冷たい時の対処法。
調べてみると本当は熱があって足だけが冷たい場合、
とにかく冷やさず暖めて!飲み物も暖かい飲み物を!
とありますが、暑さで元気のない子供に対してとてもツライ仕打ちでしょう。
なにも食べないよりもアイスでも良いから食べた方が良いと僕は思います。
先日、わが家の2歳の子供がこのように高熱が出てるけど足が冷たいという症状になりました。
夕方までは熱があっても元気でしたが、その後はちょっとグッタリと…いつもより早く寝ましたが、布団の中でも足が冷たかったんですね。
すぐに疑ったのはインフルエンザでしたが、このような冷えピタで冷やして、スポーツドリンクも冷たい方が
「おいしい、おいしい。」
としっかり飲んでおしっこもたくさんしていました。
夜も寝苦しくて寝れないので座薬を使い、そこからはよく寝て足も暖かくなりました。
そして朝には熱も下がっていました。
インフルエンザでもありませんでしたし、必ずしも正解な対処法ではありませんが、子供の様子を見ながら、適度な対処をしてあげるのがよいと思いますよ。
関連記事!