保育園のお昼寝布団用のおねしょシーツの選び方とおすすめはコチラ。

保育園ではお昼寝の時間があります。

2〜3歳クラスになると、そろそろオムツをしないでお昼寝する子も出てきて、他の子供達も、

「お兄さんパンツで寝たい!」

とか、

「お姉さんパンツで寝たい!」

と、お友達に負けじと始まります。

そんな訳で、まだお昼寝でもおねしょをしてしまう子供の場合、保育園用のおねしょシーツが必要になるんですね。

保育園からも防水加工のおねしょシーツの準備をお願いされるでしょう。

でもどんなおねしょシーツを用意すれば良いのでしょうか?

保育園用のおねしょシーツは必要?

多くの場合、保育園からおねしょシーツを持ってくるようにお願いされると思いますが、

まずは、保育園のお昼寝布団はどんな布団でしょう?

これは保育園によって、保育園で用意している布団を使う場合と、それぞれのご家庭で用意した布団を使う場合があると思います。

わが家の子供が通う保育園では、お昼寝布団は保育園で用意してくれています。

布団と持ち運びを考えると助かりますね。

ですが!

“お昼寝でおねしょして保育園の布団を汚してしまわないようにしなきゃ!”

というプレッシャーは大きいです。

自宅でおねしょした布団の処理をしなくて済むのは良いのですが、いずれにしても、お昼寝布団は、もしもの時のお漏らしからガードしておきたいもの。

いえ、ガードするべきですね。

なので保育園のお昼寝布団に、大体のご家庭ではおねしょシーツのセットが必要になります。

保育園用のおねしょシーツのサイズ。

ではおねしょシーツのサイズはどのぐらいの大きさが良いのか?

基本的には70×120センチのベビー布団のサイズで事足りると思います。

逆に部分的なおねしょシーツや小さめのおねしょシーツだと、子供の寝相やおしっこの量によって、布団をガードしきれない事があるので気をつけましょう。

当たり前と言えば当たり前ですが、サイズは大きめにしておいた方が、より安心です。

もしかしたら、70×140センチのサイズを選んだ方が良いかもしれません。

おねしょシーツのタイプとしては、ベッド用のボックスタイプ、フラットタイプがあり、フラットタイプには四隅にゴムが付いていてズレにくいタイプがあります。

保育園用にはゴム付きでズレにくいタイプがおすすめです。

パイル素材のおねしょシーツがおすすめ。

さて、実際に保育園のお昼寝布団に使うおねしょシーツはどんなものが良いか?

おねしょシーツってどんなイメージがありますか?

通気が悪くてゴワゴワと固いイメージがありませんか?

そうなんですね。防水加工になっているその特性上しょうがない事ですが、やっぱりそんな、寝にくくなるような特徴があります。

おねしょシーツの上に汗取りパッドとかキルトパッドを重ねると解消できますが、保育園でそれをやるのは手間です。

そこではおすすめなのが、パイル素材のおねしょシーツ。

おねしょシーツというのは、そもそも裏面が防水加工でおしっこなどの水分を通さないようにしているだけでなく、表面の生地でおしっこを吸収しておく構造になっています。

ゴワゴワしないものと言うと薄手のものを選びがちですが、それだと溜まったおしっこがシーツの外に流れ出てしまう事があります。

その点、表面がパイル生地などでしっかりしているなら、おしっこをしっかり吸収して、おねしょシーツだけでおしっこを逃がさない!

(まぁ洋服や掛け布団は濡れてしまったりしますけど…)

お昼寝布団の上にこれ1枚だけなので、セットの手間も簡単ですね。

保育園のお昼寝布団におすすめのおねしょシーツ!

実際に保育園のお昼寝布団用におすすめのおねしょシーツを3つご紹介します。それがこちら↓

はぐまむ 防水シーツ

パイル生地でふわふわで気持ち良い肌触りのおねしょシーツ。

ゴムは平行に付いていて、ズレにくくてセットもしやすいので、保育園用に最適なのではないでしょうか?

Hsdhome おねしょシーツ。

生地がしっかりしていて、肌触りが良いパイル素材のおねしょシーツ。

サイズが割と豊富なので、保育園の布団に合わせたおねしょシーツがあるんじゃないでしょうか?

防水性能もピカイチのスグレモノで、コスパも良いです。

Maltose おねしょシーツ

こちらは長さが140センチのおねしょシーツです。

70×140というサイズのおねしょシーツって実は少ないんですね。

オーガニックコットンのパイル生地で安心できて寝心地も良いのですが、残念ののはズレ防止のゴムが付いていない事…

自分で付けた方が良いかもしれません。

まとめ。

保育園のお昼寝布団におねしょシーツは、必要であると共に、実用性が高くて使いやすい物を選ぶ必要があるので、なかなか悩ましいです。

サイズと素材、それから防水性能を見て選んでください。

保育園ではキャラクターのプリントされたものは敬遠されると思いますので、無地やシンプルな柄がおすすめ。

使用期間もそれほど長くない物ですが、あまり安い物だと洗濯するとすぐにダメになってしまう事もあるので、ある程度ちゃんとした物を購入した方が良いと思います。

保育園のお昼寝布団がおねしょで汚れてしまった時の処理のめんどくささを考えると、無駄な出費ではありませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする